三味線【和楽器買取】

三味線和楽器買取

三味線【和楽器買取】

三味線買取専門店|雅楽堂美術 和楽器高価買取

和楽器(三味線・琴・琵琶・尺八・和太鼓ほか)、古美術品・骨董品の買取引取り
雅楽堂美術では、和楽器(三味線・琴・琵琶・尺八・その他楽器)を主に買取引取りをしています。雅楽・能楽関係、各流派の古文書や絵巻物や掛け軸などの資料的価値のある文献、能衣装、能面などの古美術品は、高価買取いたします。
和楽器の他に、バイオリンやギター、なども大歓迎です!
仏具由来の楽器(木魚・半鐘など)や、お祭りで使う楽器(宮太鼓、篠笛ほか)なども買い取り可能です。雅楽、能楽、歌舞伎、文楽、祭り、仏具、神事で使用される楽器は全て査定可能です。
専門家による、確かな査定で高価買取いたします。
雅楽堂美術では、和楽器の他にも、きもの・和箪笥・和家具、茶道具・香道具・掛け軸などの諸道具・骨董品・美術品の鑑定も可能です。
雅楽堂美術は、東京都内はもちろん、関東一円出張見積無料、鑑定無料です。是非ご利用ください。


〜三味線の各部名称と種類の鑑定法〜

三味線の種類は、その棹の太さで、太棹、中棹、細棹の3つに分類できます。
太棹は、津軽三味線や義太夫三味線として使われます。中棹は地歌三味線、小唄三味線 、民謡三味線に使われます。細棹は長唄三味線に使われます。
上棹の幅を見ると、太棹が30mm以上あります。中棹は、27~28mm前後。細棹は、25mm前後です。

棹の材質も種類があります。もっとも高価買取が期待できるものは、紅木材です。次いで紫檀材、花梨材と続きます。特殊な材木で造られた三味線もありますが、この3種類がもっともポピュラーです。

棹には、トチと言われる木の文様があると、高価買取が期待できます。
棹は、上棹、中棹、下棹の3つに分解できます。これは、棹のねじれや曲がり、ソリを抑制する意味合いと、分解してコンパクトにして持ち歩くことができる2つの意味合いがあります。
高級三味線は、その継目にホゾを加工してホゾ穴には金を埋め込んであります。金ホゾと呼ばれています。高価買取可能な三味線のほとんどが金ホゾです。

胴は、花梨材で造られています。高級三味線には、胴の内部に反響を複雑にし、音色をよくするために溝が彫ってあります。 その彫りの文様から、綾杉彫りと言われています。
中には、綾杉彫りを二重にした子持ち綾杉彫りという高級品があります。三味線職人の腕と情熱が感じられる、美しい文様で彫り込まれています。
もし。皮が破けていたなら。隙間から覗くことができます。
彫り細工が何もない胴は丸胴と言われています。お稽古用の三味線は、丸胴です。

芳賀郡茂木町(栃木県)の三味線【和楽器買取】の出張査定・宅配買取対応地域

  • 鮎田
  • 天子
  • 飯野
  • 以下に掲載がない場合
  • 入郷
  • 烏生田
  • 後郷
  • 青梅
  • 大瀬
  • 大畑
  • 小貫
  • 小深
  • 小山
  • 神井
  • 上後郷
  • 上菅又
  • 河井
  • 河又
  • 北高岡
  • 木幡
  • 黒田
  • 小井戸
  • 坂井
  • 九石
  • 塩田
  • 下菅又
  • 千本
  • 竹原
  • 所草
  • 生井
  • 桧山(その他)
  • 桧山(道木橋)
  • 深沢
  • 福手
  • 馬門
  • 牧野
  • 増井
  • 町田
  • 三坂
  • 茂木
  • 山内

高価買取品目

美術品の無料査定・買取を承っております。0120-093-530