長唄三味線

長唄三味線高価買取

長唄三味線

長唄の正式名称は江戸長唄といい、江戸音曲の一つです。
義太夫など語りを中心とした『語り物』とは異なり、唄を中心とした『唄い物』『うたもの』です。
三味線は、細棹を使用します。地歌三味線や津軽三味線の棹の形状とは異なり、棹と胴の境目になだらかなカーブがある棹を使用します。この箇所を『鳩胸』と言います。
棹の材質は、花梨材、紫檀材、紅木材があり、それぞれ、お稽古用、中級者用、上級者用として使われています。
高価買取が可能なものは、上級者用の紅木材の三味線です。


〜三味線の各部名称と種類の鑑定法〜

三味線の種類は、その棹の太さで、太棹、中棹、細棹の3つに分類できます。
太棹は、津軽三味線や義太夫三味線として使われます。中棹は地歌三味線、小唄三味線 、民謡三味線に使われます。細棹は長唄三味線に使われます。
上棹の幅を見ると、太棹が30mm以上あります。中棹は、27~28mm前後。細棹は、25mm前後です。

棹の材質も種類があります。もっとも高価買取が期待できるものは、紅木材です。次いで紫檀材、花梨材と続きます。特殊な材木で造られた三味線もありますが、この3種類がもっともポピュラーです。

棹には、トチと言われる木の文様があると、高価買取が期待できます。
棹は、上棹、中棹、下棹の3つに分解できます。これは、棹のねじれや曲がり、ソリを抑制する意味合いと、分解してコンパクトにして持ち歩くことができる2つの意味合いがあります。
高級三味線は、その継目にホゾを加工してホゾ穴には金を埋め込んであります。金ホゾと呼ばれています。高価買取可能な三味線のほとんどが金ホゾです。

胴は、花梨材で造られています。高級三味線には、胴の内部に反響を複雑にし、音色をよくするために溝が彫ってあります。 その彫りの文様から、綾杉彫りと言われています。
中には、綾杉彫りを二重にした子持ち綾杉彫りという高級品があります。三味線職人の腕と情熱が感じられる、美しい文様で彫り込まれています。
もし。皮が破けていたなら。隙間から覗くことができます。
彫り細工が何もない胴は丸胴と言われています。お稽古用の三味線は、丸胴です。

甲府市(山梨県)の長唄三味線の出張査定・宅配買取対応地域

  • 相生
  • 青沼
  • 青葉町
  • 朝気
  • 朝日
  • 愛宕町
  • 荒川
  • 飯田
  • 以下に掲載がない場合
  • 猪狩町
  • 池田
  • 伊勢
  • 岩窪町
  • 後屋町
  • 右左口町
  • 大里町
  • 太田町
  • 大津町
  • 大手
  • 落合町
  • 音羽町
  • 小曲町
  • 梯町
  • 金竹町
  • 上阿原町
  • 上石田
  • 上今井町
  • 上帯那町
  • 上小河原町
  • 上条新居町
  • 上積翠寺町
  • 上曽根町
  • 上町
  • 上向山町
  • 川窪町
  • 川田町
  • 北口
  • 北新
  • 貢川
  • 貢川本町
  • 国玉町
  • 黒平町
  • 国母
  • 小瀬町
  • 寿町
  • 古府中町
  • 小松町
  • 幸町
  • 酒折
  • 酒折町
  • 桜井町
  • 里吉
  • 里吉町
  • 塩部
  • 下飯田
  • 下石田
  • 下今井町
  • 下帯那町
  • 下鍛冶屋町
  • 下河原町
  • 下小河原町
  • 下積翠寺町
  • 下曽根町
  • 下向山町
  • 白井町
  • 心経寺町
  • 新田町
  • 城東
  • 砂田町
  • 住吉
  • 住吉本町
  • 善光寺
  • 善光寺町
  • 草鹿沢町
  • 高成町
  • 高畑
  • 高町
  • 高室町
  • 武田
  • 竹日向町
  • 大和町
  • 千塚
  • 中央
  • 長松寺町
  • 塚原町
  • 天神町
  • 塔岩町
  • 東光寺
  • 東光寺町
  • 徳行
  • 富竹
  • 中小河原
  • 中小河原町
  • 中町
  • 中畑町
  • 中村町
  • 七沢町
  • 西油川町
  • 西下条町
  • 西高橋町
  • 西田町
  • 羽黒町
  • 東下条町
  • 平瀬町
  • 富士見
  • 古上条町
  • 古関町
  • 堀之内町
  • 増坪町
  • 丸の内
  • 美咲
  • 御岳町
  • 緑が丘
  • 南口町
  • 宮原町
  • 宮前町
  • 向町
  • 元紺屋町
  • 屋形
  • 山宮町
  • 湯田
  • 湯村
  • 横根町
  • 蓬沢
  • 蓬沢町
  • 若松町
  • 和田町
  • 和戸町

高価買取品目

美術品の無料査定・買取を承っております。0120-093-530